飯田市で鍼灸なら女性鍼灸師が対応の春野屋鍼灸院

0265-27-3737
口コミ
院長紹介
公式LINE
Uncategorized

咳が長引く時には

のどや鼻、気管支、肺など呼吸器系は、菌やウイルスなどの外敵だけでなく、気候の変化やホコリ、花粉などにも影響を受けやすく、カラダの中でもとても敏感な部分です。これら呼吸器系には“潤いを好み、乾燥を嫌う”という特徴があると漢方では言われていて、のどの粘膜が乾燥したり、気道に炎症が生じたりすると、「から咳」や「気管支炎」、「しわがれ声」、「痰が切れない咳」などの症状が容易に起こりやすくなります。特に、秋~冬にかけての季節や、冷暖房などの環境下では、空気が乾燥しやすく、呼吸により鼻やのど、気管支などの粘膜が乾燥しやすくなるので注意が必要です。乾燥と並んで咳が出やすいのが“かぜ”です。かぜの初期だけでなく、かぜの中期~後期、さらには、かぜが治ってからも咳だけ続くといったケースも少なくありません。長引く咳は、のどの痛みや胸の痛みを引き起こすだけでなく、睡眠の妨げになるなど生活に支障を来たすことも多くあります。また症状がこじれて気管支炎や肺炎、気管支喘息などの重い病気に発展してしまうこともあります。たかが咳とあなどらず、早めにケアすることがとても大切です。2週間以上、咳が続くようなら医師の診断を受けることをお勧めします。咳には、異物を外に出すことで肺や気道を清潔に保つ機能があります。しかし、長く咳が続くと肺や気道が傷んでしまうこともあります。咳が止まらないときには、水分を多く摂ることや加湿器を使うことで喉の乾燥を防ぐことが大切です。

≪止咳の働きのある食べもの≫
氷砂糖、ハチミツ、水あめ、湯葉、アーモンド、えごま、オリーブ、南瓜の種、栗、杏仁、松の実、落花生、かぶら、くわい、にんにく、ふきのとう、へちま、ゆり根、杏、いちじく、梅、ざくろ、梨、びわ、マンゴー、くらげ、鯉、海苔、豚の肺、鴨の卵

咳におすすめのツボをご紹介します。時間のある時に押してみましょう。
・天突 てんとつ
・孔最 こうさい
・尺沢 しゃくたく
・肺兪 はいゆ
・中府 ちゅうふ

“咳に効くツボ”

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP