飯田市で鍼灸なら女性鍼灸師が対応の春野屋鍼灸院

0265-27-3737
口コミ
院長紹介
公式LINE

夏の過ごし方

暑さが厳しいこの時期、東洋医学では過剰な熱が「暑邪(しょじゃ)」となって体を襲ってくるとされています。暑邪にやられると、体がだるくなったり、食欲が落ちたりします。まさに夏バテですね。熱中症も症状のひとつです。この暑邪に効果的なのが、体の熱を取り払う「清熱解暑(せいねつげしょ)」という働きを持った食材です。代表的なのがウリ科の野菜で、ゴーヤ(にがうり)やキュウリ、冬瓜など。冬瓜は冬の文字が入っていますが、旬は夏です。スイカやメロンはウリ科の果物で、これらも体の熱を取ってくれます。
他には、トマト、ナス、セロリ、豆苗、空心菜など。緑豆はそのままとるのがいちばんですが、緑豆もやしや緑豆春雨でも効果は期待できます。麺なら蕎麦、お茶はハト麦茶がおすすめです。
これらの食材はこもった熱を冷ます性質が強いので、さらに冷蔵庫で冷やすのはよくありません。生で食べるスイカやキュウリ、トマトは、冷たくするにしても井戸水の温度程度(16~18℃)が良いとされており、基本的には常温で食べてください。また、こうした食材の体を涼しくする作用は、熱を加えても変わりません。ですから、煮たり焼いたり、温かくしていただきましょう。胃腸の調子が整います。
かつての夏バテといえば、暑さで体がまいってしまうことでしたが、現代では冷やしすぎも問題です。エアコンでキンキンに冷えた室内で、冷たいアイスを食べたり、冷えた飲み物をゴクゴク飲んだり。実は、これが疲れの原因になるのです。
体は常に一定の体温を保つように働いています。冷たい物をとると、体の中が冷える。すると体は体温を上げるためにエネルギーを使います。つまり、冷たい物をとることで体はエネルギーを消耗し、疲れやすくなります。
また、腸内環境を悪化させるという問題も。腸内の温度は37.5度くらいに保たれています。これは消化酵素や腸内細菌が働きやすい温度です。しかし、冷たいものをとることで、腸内の温度が下がると、消化・吸収力が低下します。冷たい食べ物や飲み物は、夏の食欲不振を助長させてしまいます。
本来、夏場の体は、熱中症にならないように、いつも体の熱を放出するようになっています。ですから、夏の方が体は冷えやすい。そこでさらに冷たい食べ物をとれば、体にとって大きなダメージとなります。冷たいものを欲しがるのは首から上だけ。首からは下は、冷たいものを欲していないのです。
もちろん、農業や工事現場での作業など、炎天下で体を使っている人が、冷たい物で熱中症予防をするのは必要なことです。しかし、ほとんどは、冷房の効いた電車や車で移動し、冷えたオフィスや家の中で1日の大半を過ごしていますよね。そういう生活では、冷たい物が体の毒になります。
とはいえ、やっぱりアイスが食べたいときもあるもの。その場合は、食べた後に熱いお茶やスープを飲むなどしましょう。お腹を温めることで、冷たい物の影響をやわらげることができます。
夏の養生のひとつが、汗をかくことです。ベタベタするからとイヤがられますが、汗をかかないと、熱が体内にこもってしまいます。そのまま秋の乾燥シーズンに入ると、うるおいを失い、乾燥によるかゆみや咳といったトラブルにつながります。夏場に汗をかいて熱を発散するのは、秋に向けた養生なのです。夏は汗をかかなければいけない季節と心得てください。
活動してエネルギーを使い、汗をかく。冷房で体が冷えたら風呂で温まり、冷たい物は控える。いまどきの夏に対応しながら、何千年も続く人間の体のサイクルに合わせて、夏を元気に過ごしてください。

最近のお知らせ

PAGE TOP